![]() |
【蟻】 膜翅目あり科の昆虫 |
![]() |
【蟻】 木材の端を先に広がった形にしたもの |
![]() |
【鮟鱇】 硬骨魚目あんこう科の海魚 |
![]() |
【鮟鱇】 軒樋と竪樋をつなぐ部分 |
![]() |
【犬】 食肉目いぬ科の獣 |
![]() |
【犬走り】 建物の軒内を石や敷瓦で舗装した部分 |
![]() |
【牛】 偶蹄目うし科の獣 |
![]() |
【牛梁】 重いものを受ける梁 |
![]() |
【馬】 奇蹄目うま科の獣 |
![]() |
【馬】 左右に足を具え、物を支える道具 |
![]() |
【蝦】 甲殻綱十脚目・長尾亜目の節足動物 |
![]() |
【蝦束】 違い棚の上下の棚の間にある束 |
![]() |
【蛙】 両生類無尾科の動物 |
![]() |
【蛙股】 梁上で上部の荷重を受ける部材 |
![]() |
【亀】 爬虫類亀竈目の動物 |
![]() |
【亀腹】 建物の土壇や多宝塔で両層間の饅頭型の物 |
![]() |
【鴨】 雁鴨目かんおう科の小型の水鳥 |
![]() |
【鴨居】 引戸、襖、障子の上部にある溝をついた横材 |
![]() |
【螻蛄】 直翅目けら科の土中に住む昆虫 |
![]() |
【螻蛄羽】 切り妻屋根で妻面より突き出した部分 |
![]() |
【猿】 霊長目えんこう類の獣 |
![]() |
【猿錠】 木栓を移動させ戸締りをするもの |
![]() |
【蛸】 頭足綱八腕目の軟体動物 |
![]() |
【蛸】 胴突きの別称。地業工事で突き固める木製の道具 |
![]() |
【千鳥】 鷸(しぎ)目ちどり科の鳥 |
![]() |
【千鳥破風】 屋根の斜面に取付けた三角形の破風 |
![]() |
【狆】 愛玩犬 顔は平たく容姿は奇抜 |
![]() |
【狆潜り】 床の間と床脇の間に開けた穴 |
![]() |
【鳶】 鷲鷹目わしたか科の鳥 |
![]() |
【鳶】 江戸時代、町火消しの人足 高所作業員 |
![]() |
【鳥】 脊椎動物鳥綱 |
![]() |
【鳥居】 神社に仕えた鶏の止まり木のこと 神社の参道入り口に立て神域を示す |
![]() |
【蜻蛉】 蜻蛉目に属する昆虫 |
![]() |
【蜻蛉】 地業を行うときに用いるT型の定規 |
![]() |
【猫】 食肉目ねこ科の家畜 |
![]() |
【猫足】 膳や机の脚 上が膨らみ中がすぼまり、下が丸く低い脚 |